1941年
大阪大学理学部物理学科卒業
大阪大学名誉教授・理学博士
1993年
7月30日逝去
本書は,物理学の全般を出来るだけていねいに,かつやさしく解説し,基礎のしっかりした平易な教科書ということを目標にしてまとめられた.高校物理程度から説明を始め,次第に大学的な理解に達することの出来るよう・・・
1941年
大阪大学理学部物理学科卒業
大阪大学名誉教授・理学博士
1993年
7月30日逝去
本書は,物理学の全般を出来るだけていねいに,かつやさしく解説し,基礎のしっかりした平易な教科書ということを目標にしてまとめられた.高校物理程度から説明を始め,次第に大学的な理解に達することの出来るよう・・・
近年,「カオス」ほど,数学,物理学,生物学,経済学などの広範囲の分野にわたって興味をもたれているものはない。本書は,大学教養課程の数学を用いてカオスの数学を,その定義から始めて,わかりやすく説明してい・・・
量子力学,相対性理論などの現代物理学の学習と準備となるように,質点・質点系の力学だけでなく,剛体力学,解析力学も詳しく述べ,力学の基礎をその体系と展開過程に主眼をおいて説明した。
現代の学生レベルに合った問題を精選して,その解法を丁寧に示すと共に,類題・ヒントを付し,さらにキーポイントを赤色で載示した好演習書。
第2版では,第3章「複素解析的力学」を拡張・完訳(第1版は妙訳)し,新たにMandelbrot集合を加え,かつ第1,2章で若干の修正・加筆を行った。
大学理工系の微分積分学の基本事項をできるだけていねいに要領よく解説。やさしく軽快で,しかも基礎のしっかりした教科書を目標にまとめた。
高校「理科I」の知識をもとに,物理学の基礎から最先端までを概説した大学教養課程テキスト。身近な例で物理の世界をやさしく説いた教養書。
最近10年くらいの物理学の最先端の現況が概観でき,各分野での新しい用語の意味が理解できることを目標に,2分冊にして,第一線で活躍中の研究者がやさしく解説した好著。
大学の理系諸学科で初めて力学を学ぶ際のやさしくて丁寧な教科書。2度手間をはぶき,入学当初からいきなり始める場合にも使用できるよう力学全般の概要を第一歩からわかりやすく解説した。
物理学の最先端の話題から重要なものを選び,各分野の現況と新しい用語を第一線研究者が解説。
非線形力学の分野で急速に発展したカオスの本質的性格を,大学教養課程の数学によって,具体例を用いてやさしく解説。各分野の人々が気軽に読める好著。
大学理工科系で学ぶ基本的な問題を選び,例題として丁寧に解説すると共に,類題・ヒントを付して確実な修得ができるよう親しみやすくした演習書。
力学の初学者を対象とした近づきやすい手軽な参考書として,大学初年級の基本的な問題を精選しやさしく丁寧に解説。また,例題で学んだ方法を確実に修得できるよう類題とそのヒントも示した。
物理学の豊かな理解と学習のための一助として,著者の長年にわたる高校・大学教科書作成における蓄積と考察してきたことをまとめあげた好著。
I巻にひき続き,本文の部分だけでは最も簡潔で軽快な教科書となり,小活字による説明部分を加えることにより詳しい解説書ともなるよう工夫。
高校の多様化により,物理や数学の予備知識が十分でない場合にも理解できるよう平易かつ正確にまとめた大学理工科系の教科書。所々に「コラム」を設けて学習に興味をもたせるように配慮した。
大学初年級において,比較的講義時間数の少ない場合にも適用するよう「やさしく基礎のしっかりした教科書」を目標に物理学全般を丁寧に解説。
「やさしく,しかも基礎のしっかりした教科書」を目標に,微分積分学の基本事項を丁寧に解説。また「コラム」を設けて,微分積分学の成立やエピソードなどにもふれ,学習に潤いをもたせた。
線形代数の基本事項をできるだけ丁寧にかつ平易に解説した大学教養課程教科書。豊富な例や問により,基礎をしっかりと理解できるよう配慮した。
本書は,従来のような量子力学を専攻する学生の演習書ではなく,自然科学のあらゆる分野に活用できるよう量子力学の入門に特に力を入れて解説したロングセラー演習書である。 (1)第1編では,初めて量子・・・
I巻に続き,II巻(第IV部)では,有用な集合を調べ新分野をながめる,と題して詳細に解説した。
本書は数学の体系を展開するのではなく,数学を駆使して科学に携わろうとする者が,さしあたって使わなければならいものから始め,次第に近代的な方法へと進むような内容配列にした。
本書は,大学の物理学科,および,理・工学部の諸学科で数学を使う学生の参考書である。 書名は,いわゆる物理数学と応用数学の範囲を含めた演習書という意味で,数学を縦横に駆使して学習し研究するすべての・・・
複素数についての初歩から始り,微積分を除いたすべての性質にわたり,問題がまとめられている。
制御理論への応用として有用な変分法の古典的理論から具体的応用例までを,例題形式で記述した。
一つの専門としての物理学を学ぶための助けになるよう,基礎から高度な内容までを詳述した。
力学の学習には問題練習がなにより大切であるので初歩的なものから高度なものまで,理学的なものから工学的なものまで多数問題を集めて解説。
元来,電磁気学は難解な学問の一つとされ,これを習得して研究や技術に役立てるためには,十分に問題練習を行っておくことが何よりも大切である。本書では,その目的を助けるために,基礎的なものから高度なものにわ・・・
理工科系基礎課程の学生向きに豊富な問題演習を提供した物理学演習の好参考書。
理工科系基礎課程の学生向きに豊富な問題演習を提供した物理学演習の好参考書。
プラズマ物理学全般にわたって基本的事項を入門的に解説し,あわせて最新の理論にも触れた。