- フロー式 物理演習シリーズ 【4】巻
高校で物理を履修しなかった人のための力学
- ISBN:978-4-320-03503-4
- 判型/ページ数:A5 / 128ページ
- 発売予定:2021年01月26日
- 本体価格:2,000円
本書は,高校で物理を履修していない人のために題材の配列や解説に工夫を加えた,学部1年生向けの力学の演習書である。 具体的には,1次元の運動から始めて,運動方程式と仕事・エネルギーを含む最小構成で・・・
本書は,高校で物理を履修していない人のために題材の配列や解説に工夫を加えた,学部1年生向けの力学の演習書である。 具体的には,1次元の運動から始めて,運動方程式と仕事・エネルギーを含む最小構成で・・・
物質が「原子のつぶつぶ」から構成されているように,宇宙空間は「情報のつぶつぶ」から構成されているのではないか?このような考え方が,超弦理論と量子情報理論の境界領域から生まれ,理論物理学の最先端の話題・・・
超伝導,磁性,誘電性,熱現象などの物質が示す興味深い性質の多くは,互いに強く相互作用しあう天文学的な数の電子により引き起こされる。強相関電子と呼ばれるこれらの電子には,小さな磁石としての性質であるス・・・
流体力学は流体の運動についての学問であり,私達の日常にある身近なものから,地球規模,あるいは宇宙規模のものまで,様々なスケールの流れ,波,渦の研究に用いられている。流体力学はまた,流体そのものの運動・・・
超新星とは,ある日夜空に明るい天体が現れて,やがて暗くなってしまう,華々しい天体現象である。この現象は,太陽よりもずっと重い星の一生の終わりに起こる大爆発であり,宇宙ではこうした超新星爆発が頻繁に起・・・
ルネサンス以降,人類が作りだした主要な科学機器のひとつとして,顕微鏡が挙げられるだろう。17世紀のフックやレーウェンフックによる微生物の観察から始まり,光学顕微鏡,電子顕微鏡,走査プローブ顕微鏡,X・・・
光は,粒子性と波動性の両面をもった存在,すなわち量子性をもつ存在であると認識されている。 近年,古典的な波動の概念では捉えることのできない,さまざまな種類の光(非古典光)を作り出すことが可能とな・・・
カナダのベンチャー企業,D-Wave Systems によって「量子コンピュータ」が開発・発売され,反響を呼んでいる。 量子コンピュータは,1994年に因数分解を高速で行う量子アルゴリズムが発見・・・
2015年9月14日,米国の重力波観測装置 Advanced LIGO の研究チームが,史上初めて重力波の直接検出に成功した。一般相対性理論の提唱から100年,アインシュタインの最後の宿題といわれた・・・
本書は,電子状態を直接観測できる強力な実験手法である「角度分解光電子分光:ARPES」の基礎的なことと,高温超伝導体,グラフェン,トポロジカル絶縁体といった高機能物質の電子状態や物性の解明にARPES・・・
本書は,中間子-原子核束縛系を舞台にした,ハドロン多体系の構造や生成反応と強い相互作用に関する研究の入門書である。読者としては,量子力学の基礎を修得済みの物理学を学ぶ大学学部4年生・大学院修士課程1・・・
ルビーレーザーの発明から遅れること50年余りで,ついにX線領域でも実用的なレーザーが実現した。しかも,現在世界に2台しかないX線自由電子レーザーの内1台が日本で稼働している。このSACLAを舞台にし・・・
ハドロンは,陽子や中性子,中間子などの強い相互作用をする粒子の総称である。ハドロンはより基本的なクォークとグルーオンからできている複合粒子であり,素粒子ではない。通常は,その構成要素であるクォークや・・・
本書では,絶縁体,導体,磁性体,超伝導体などのさまざまな個性を持つ物質を舞台として,これらの「個性」を電磁気学でどのように記述するかを解説しています。この個性が多彩で面白い物理現象の舞台となるのですが・・・
光の照射によって物質が変質する現象は,染料の退色,光合成反応,視覚の初期過程など,古くから身近な問題として知られている。光による物質変換に関する研究の長い歴史の中で,光が当たった“瞬間”に物質の中で・・・
物質科学やその基礎を構成する物性物理学,物理化学は,豊かな物質的文化の果実を人類にもたらして来た。今日まで,人類よって創り出されて来た各種機能を持った材料の主要部分は,安定した物質の構造(化学結合や・・・
「ミュオンを通して世界が見える」 本書は,物質世界を探索する手法の1つであるミュオンスピン回転法(μSR)を初学者にわかりやすく紹介することを目的として執筆しました。μSRは核磁気共鳴や電子スピ・・・
熱力学は身近なものが対象であるにもかかわらず考え方が抽象的なため敬遠されがちだが,いったん身に着ければ手軽に使えて役に立つものである。本書では,物理的意味の理解を深めるための問題と有用性が実感できる問・・・
本書は,最先端のニュートリノ研究の解説書で,初学者にも順を追っていけばニュートリノ研究の最前線が無理なく学べるようになっている。 ニュートリノを研究することは素粒子物理学における最も重要なテーマ・・・
2012年7月ヒッグス粒子が発見され,翌年ノーベル物理学賞のスピード受賞となった。この発見にも,八千名近い世界中の研究者が集まり,総工費5000億円をかけて,1つの粒子を探し求めた結果である。なぜこ・・・
我々自身や,我々をとりまく物質は,どうやって生まれてきたのであろうか。 この疑問を解く1つの鍵が原子核であり,その中でも最近とりわけ注目されているのが本書のテーマ「不安定核」である。 不安定核とは,・・・
人類が知る最初の系外惑星が1990年代半ばに発見されて以来20年,人類が見つけた系外惑星の数はいまや2,000個に迫ろうとしている。そうした系外惑星の中には太陽系惑星に似たものもあれば,大きく異なる・・・
21世紀はカーボンの時代といわれている。シリコンにかわる半導体材料として,耐熱性のある強度材料として,炭素繊維(カーボンファイバー)など炭素材料は最先端科学や産業の中で大きな役割を担ってきた。さらに・・・
なぜ宇宙は人々を惹きつけてやまないのか? 宇宙とは何かという,この世の中でももっとも根源的な部類に属する問題に取り組む宇宙論の研究は,現在,目覚ましい発展を遂げているさなかにある。その原動力とな・・・
近年,物理の理論は難しいというイメージを持つ学生が多い。それは,難しい数式を解析的に扱うためには,高度な数学力を必要とするからである。 一方,最近のコンピューター技術の急速な進歩に伴って,物理の数・・・
「弾性体力学は難しい」という学生が多い。それは,総和規約やテンソルといった高校や大学の力学では使われない数学で弾性体の方程式が記述されており,さらに扱う変形の多くは概念的で,数式と実際の物理現象が頭・・・
本書は,大学生が特殊相対論,一般相対論の基礎をしっかりと身に付けるための本である。 読者が基礎的な力学,電磁気,微分積分と線形代数を学んでいることだけを前提に,30題の例題を通して一歩ずつ学んで・・・
振動と波動は日常よく目にし,体験する物理現象である。バネに取り付けられた物体の振動,振り子,交流回路の電気振動などは典型的な振動現象である。波動は物理量の振動が周囲に伝搬する現象である。弦楽器の振動・・・
量子統計力学は,気体や固体の熱的性質や磁性を量子力学から理解する“ミクロとマクロをつなぐかけ橋”であり,物理学系の学生はもちろん,化学,工学から生物学系の学生まで現代ではその修得が必要不可欠な学問分・・・
宇宙初期に存在していた超高温物質QGPが最近実験的に作り出せるようになった。このQGPについて,実験の最新成果を含めて詳しく解説している。 本書は,QGPが人工的に作れるようになってからの日本語・・・
スピントロニクスは人気のある分野であるが,いままで学部学生をも対象とした入門書は少なかった。 本書は学部3年程度で習う基礎物理のみを仮定したスピントロニクスの入門書である。 また,スピントロニクス・・・
電磁気学は完成した学問であると考えられているが,現在,物質中の電気と磁気の結合が大きな注目を集め,改めて基礎研究が行われている。特に,「マルチフェロイクス」と総称される一連の物質群の中では,マクスウ・・・
本書はスピンと角運動量を通じて,回転運動についての生きた知識,すなわち基礎的な理解を深めるだけではなく,応用的観点から重要なことについても読者が納得できる説明を目指した。具体的には以下のような特徴をも・・・
本書は大学に入って初めて遭遇する,複素数を変数とする複素関数を中心に,フーリエ解析(フーリエ級数,フーリエ変換)や特殊関数(ルジャンドル関数,ベッセル関数)を内容に含めた演習書である。さらに,本書に・・・
シュレディンガー方程式は量子力学の基本方程式であり,ミクロの世界を記述する上で中心的な役割を果たす。しかしながら,一般の量子力学の教科書は原理から応用まで広い範囲をカバーするため,シュレディンガー方・・・
本書は,大学で初めて熱力学を学ぶ学生のための演習書である。自習書としても講義の参考書としても適している。読者は,初等的な力学の知識と,高校や大学1年で学ぶ微積分の素養をもっていると想定している。各章・・・
力学は高校の物理でも学習する内容なので,ともすれば大学1年生の段階では軽視されることがある。しかし,大学入試の力学の問題を速やかに解けるようになることと,物理学の基本である力学の原理とその背後にある・・・
数学を学ぶためではなく,物理学に関連する自然のものの見方を理解するために必要な考え方が学べる演習書。ベクトルは物理学を学ぶ上で必要不可欠な道具(言葉)である。電磁気を学ぶことからはじめとしてその基本的・・・
線形代数は理工系の学生にとって,必要不可欠な数学である。しかしながら,その概念が抽象的なため,つまづく人も多い。しかし,実際に手を動かしてみると案外理解はしやすい。線形代数には計算の技法として役立つ部・・・
波の性質と波動方程式の解き方・導き方を理解できるように,一次元,二次元,三次元の波動方程式の解法を具体例と共にやさしく,丁寧に説明。