プログラミングの壺 III―技術編―
- ISBN:978-4-320-02813-5
- 判型/ページ数:A5 / 256ページ
- 発行年月:1996年06月
- 価格:2,883円(税込)
第I,II編に続く,ソフトウェア作成にまつわる辛口エッセイ集の第III編。プログラミングの際の数学上の視点やテクニックなどをユーモアや批判もまじえ解説。ものごとの捉え方や考え方を基にしており,一般の人・・・
第I,II編に続く,ソフトウェア作成にまつわる辛口エッセイ集の第III編。プログラミングの際の数学上の視点やテクニックなどをユーモアや批判もまじえ解説。ものごとの捉え方や考え方を基にしており,一般の人・・・
インターネットを使いたいというエンドユーザを対象とし,パソコンからのインターネット参加・利用法を具体的に極めてわかり易く実践ガイド。(「bit」別冊を単行本に改装発行)
コンピュータソフト・ビジネスにまつわる様々な「人間」関係の対処の仕方を説くエッセイ集。随所に,ユーモアに満ちながらも鋭い知見をふんだんに披露している。
ソフトウェア設計手法に関する複雑な問題を簡単な問題に変換する手だてを教示。ソフトウェア技術者の補助教材として最適。
インターネットの概念や成立ち,最新情報,そしてパソコンでのインターネット参加・利用法をユーザの立場から具体的に極めてわかり易くガイド。
UNIXとはどんなものであり,なぜこれほど重要視されるのか。その生い立ち,特徴,機能,課題そして将来を専門外の読者にもわかり易く解説。
Xウィンドウの歴史,概要,機能,操作法,さらには問題点など,Xウィンドウシステム全般を詳細かつエンドユーザにもわかりやすく解説。(「bit」別冊を単行本に改装発行)
画面エディタviのコマンドを機能ごとに整理し具体例と共に使い易く並べたUNIXユーザ座右の書。
本書は,アメリカの標準規格として1988年末に提出されたC言語のANSI規格にもとづいて第1版を全面的に書き直した新版である。ごく常識的に言えば,C言語はリッチー博士がベル研で1973年に開発して以・・・
コンパクトでフレキシビリティに富んだOS/9について,図や具体的なプログラムを使って解説。
文房具のような使いやすさを実現したコンピュータ,MacintoshのOS(ツールボックス)の背景にある優れた技術を,開発者の視点から詳しく解説。
Cのやさしい入門書として,Cのインタプリタ利用から高度な基本プログラミングまで,視点を最近ユーザの多いMS‐DOSパソコンにおいて解説。
UNIXシステムVの代表的なコマンドの使い方,使用上の注意事項等をコンパクトにまとめたもので,端末使用時などに手軽に活用できる座右の書。
C言語の文法,規約,プログラム例の簡潔な解説とCでプログラムを書く時の詳細なノウハウを収録。
ワープロやパソコンの日本語処理における問題点に視点を据え,今後の発展に一つの方向性を示すものとして,ハード・ソフトの技術面からと,人間工学的・社会的側面から掘りさげて丁寧に解説。
本書の内容は,bit誌に,1981年10月号(Vol.13,No.11)から1983年3月号(Vol.15,No.3)にかけて,18回にわたって連載した記事に加筆修正を施したものである。記述の仕方とし・・・
各学問分野において出てくる信号というパターンを,コンピュータによって処理し解説する好著。