- クロスセクショナル統計シリーズ 【10】巻
データ同化流体科学―流動現象のデジタルツイン―
- ISBN:978-4-320-11126-4
- 判型/ページ数:A5 / 272ページ
- 発売日:2021年01月13日
- 本体価格:3,300円
本書は流体工学の知識を有する理工系学生・技術者を主な対象とし,計測データに基づいて計算機援用工学(CAE)シミュレーションの精度を向上させるデータ同化の基礎から実装,そして,応用までをバランス良く学・・・
本書は流体工学の知識を有する理工系学生・技術者を主な対象とし,計測データに基づいて計算機援用工学(CAE)シミュレーションの精度を向上させるデータ同化の基礎から実装,そして,応用までをバランス良く学・・・
急速に拡大する惑星科学の分野をカバーし,この分野を知ろう・学ぼうとする学部学生の読者が,太陽系と宇宙の惑星たちについて,広く基礎的な知識を得られるように執筆した。今日も得られつつある惑星探査のデータや・・・
「佳人薄命」「笑う門には福来る」など世間には人の心に関する多くの言説がある。それらはどこまで真実なのだろうか? 多くの人たちが一度は抱くこうした疑問に対して,近年の心理学的研究の中には,これに答えられ・・・
本書では,確率的グラフィカルモデルの統計的機械学習理論について,画像処理とパターン認識に応用例を絞りつつ概説することから始める。特にパターン認識では,クラス分類問題という視点において,多値ロジスティッ・・・
統計学の基本を,天体観測のデータによる具体的な例を用いて解説する。宇宙からの情報には,望遠鏡で受けるまでにさまざまな雑音が混入する。雑音に埋もれた天体からの情報を統計的な手法によって高い精度で引き出す・・・
わが国が世界をリードしている研究分野の1つ「地球内部の物質科学」について,その理解に必要な基礎知識を詳しく解説し,重要な関係式についてはその導出過程を含めて丁寧に説明した。さらに近年解明が非常に進んだ・・・
本書は,大学の学部の2~4年生から大学院修士課程の大学院生を念頭に,地球大気の科学の教科書となるように執筆した。予備知識としては,学部の初年度で微分方程式や線形代数,流体力学,熱力学に関する基礎知識を・・・
本書は,理系大学の学生を対象に,「火山学」をはじめて学ぶ際のテキストとして執筆されたものである。日本は火山国であるが,地質学,岩石学,地球物理学にわたる学際的な要素の多い「火山学」についての総合的なテ・・・
海は地表面の7割を占め,地球表層に存在する水の97%を貯えている。地球が「水惑星」と呼ばれる由縁である。また,海は地球上の生命が誕生した場と考えられており,母なる海とも形容される。 人類は今,惑・・・
本書は,生命保険,損害保険,金融といった分野において,どのように数学が用いられるのかを解説したものである。 これらの話題は,伝統的には経済学部など文系学部で扱われていたが,2000 年代に入・・・
本書は,社会調査データを用いた計量研究のための統計入門書である。本書の特徴は,①実際の社会調査データを用い,分析手法だけでなく結果の解釈の方法についても説明している点,②各分析手法についてRを用いた・・・
本書は,これから言語学の勉強や研究を始めようという方や,言語学を始めてからまだ日が浅いという方が,「実験を用いた言語研究」の立場から言語について学び,科学的な研究を行えるようになるための入門書である・・・
本書は,地震学を学ぼうとする学生諸君の入門書となることを目指して書かれたもので,第1部~第3部で構成される。 まず第1部で,地震学の基礎を学ぶ。ここでは,地震学の幅広い事項について網羅的に説明を・・・
本書は,最近の分野の発展を踏まえた鉱物学の入門書である。鉱物についての記載的事項の集積ではなく,広く地球惑星科学的現象に関係する物質の諸性質を解明する分野として鉱物学をとらえ,その基本的な研究手法を基・・・
人間活動に伴う大気中の温室効果気体の増加による地球温暖化は,最も深刻な地球環境問題として国際的な関心事となっている。この問題に対処するためには,原因となっている温室効果気体の循環を地球規模で解明し,そ・・・
ゲノム医学は,ヒトゲノムの諸特徴を利用することで人類が直面しつつある問題に正しく対処し,持続可能な医療の実現を期待して創始された新しい学問分野であり,遺伝的統計学は定量的側面からその根幹を支えている・・・
近年,政策の立案・形成にデータ的根拠が求められるようになり,説明責任の観点から,地方自治の現場においても数値に基づく政策評価が必要とされている。しかしながら,多くの公務員は文系出身者であり,実践に耐・・・
文系から理系まで,各学問分野における最新の統計分析を「クロスセクショナル(領域横断的)」に紹介するシリーズ第1弾! 本書は,推測統計の典型的なテーマである母数の推定および検定を,数理的な枠組・・・
アポロ計画で月に人類が降りたち月の試料を持ち帰ってから40年以上が経過し,「はやぶさ」による「イトカワ」からのサンプルリターンも成功した今日においても,地球内部の様子を直接観察することは,ほとんど不可・・・
エネルギー・資源・環境といった問題が深刻化し,人間のあり方が問われている。こうした人間の営みを客観的にみるためにも,137億年に及ぶ宇宙の歴史や地球と生命の進化の歴史をたどり,現在の地球の姿を見つめ直・・・
東日本大震災が起きて,改めて巨大津波とそれを引き起こす巨大地震が注目されている。巨大地震を引き起こすのはプレート運動であり,それによる陸側のプレートの歪を捉えることができるのは地殻変動である。プレート・・・
オーロラ現象,地磁気現象,電離圏・磁気圏現象,放射線帯の形成,地球からの自然電波放射など興味深い自然現象は,太陽地球圏に発生しているプラズマ現象,電磁気現象として理解される。これらの,太陽地球圏の成り・・・
本書は2部構成になっている。前半は生命と水に関係する地球表層での現象を,後半は地球の歴史の中での生物圏進化を述べている。前半部分では熱力学や同位体地球化学などを用いて生命と水の関わりを論じている。この・・・
地球の進化やダイナミクスを理解するには,地球物質の塑性変形(流動性)についてよく知る必要がある。本書では地球物質の塑性変形について基礎から最先端の研究結果まで分かりやすく解説している。塑性変形のミクロ・・・
堆積粒子は地表の流体の動きに伴って移送され,流体は太陽エネルギーにより駆動される。流れや重力の効果を受けて堆積物が運搬・集積される過程が堆積作用である。堆積作用により小規模の多様な地形が形成され,地形・・・
本書は『現代地球科学入門シリーズ』の中の1冊で,専門的知識のない学部学生に対する構造地質学の入門書として書かれている。学部で学習すべき構造地質学の基礎的な内容を網羅し,できるだけ平易に丁寧に解説すると・・・