- 共立スマートセレクション 【33】巻
社会の仕組みを信用から理解する―協力進化の数理―
- ISBN:978-4-320-00933-2
- 判型/ページ数:B6 / 210ページ
- 発行年月:2020年10月
- 本体価格:2,000円
社会は皆の協力があってはじめて成立する。人間は人間特有の能力をもとにして,組織やルール,制度を作り,個人間での協力関係を超えた協力を行い,他の動物とは異なる社会を形成してきた。そして,このような社会を・・・
社会は皆の協力があってはじめて成立する。人間は人間特有の能力をもとにして,組織やルール,制度を作り,個人間での協力関係を超えた協力を行い,他の動物とは異なる社会を形成してきた。そして,このような社会を・・・
自然や生きものを愛する人が知っておくべき環境学について,生態学を専門とする筆者が軽快な文章で説明する。生態学と環境学の違いに触れ,さまざまな環境問題の例を取り上げながら,環境問題を考えるうえで欠かせな・・・
巨大な樹木は比較的単純な部品の積み重ねによって出来上がっている。その最小単位は地上ではシュートと呼ばれ,葉とそれを支える軸,そして次に軸となるべく待機している芽とから成り立つ。巨大な樹木は多数のシュ・・・
生物を「システム」として理解しようとするシステム生物学という学問が注目を浴びている。システムとして生物を理解しようとすると,生物と機械(たとえばラジオ)には多くの共通点が見えてくる。 本書で・・・
過去50年の間で,生態学の概念には革命が起こった。地球上に存在する生き物は,種のためではなく,自分自身(≒自己の遺伝子)のために生きているという考え方への変換である。その結果,動物たちの振る舞いにつ・・・
我々の生活はリスクに満ちあふれています。日々の暮らしは満ちあふれたリスクを比べて何が良いかを選び出す,意思決定の連続です。直感で考えてしまうことが多いリスクの大きさですが,ちょっと気をつけるだけでち・・・
昆虫は小さい体に小さい脳しかもっていないが,障害物を避けて飛んだり,素早く動く餌を捕まえたり,捕食者の襲撃をかわしたりする。昆虫の脳は,複雑な計算処理を行うのではなく,シンプルだが巧妙な仕組みでそれ・・・
地球上には150万もの種が生息するが,これら多数の種はどのようにつくられたのだろうか。ピーター・グラントとローズマリー・グラントの夫妻は,1973年以来40年もかけてこの問いに迫ってきた。その精力的・・・
ダーウィンにもわからなかった,海洋生物の多様な性の謎に迫る! 新シリーズ第1弾! 海のない奈良県育ちの著者が,大学の臨海実習で「海の生物ってなぜこんなに多様なのだろう!」と感動したことを・・・
本書は,学部の1年生と2年生前半を対象とした「集団生物学」の教科書として企画された。 集団生物学(population biology)とは,生態学・動物行動学・集団遺伝学・進化学等を含む個体以・・・
自然には不思議なことが多い。なぜ木肌に隠蔽するガもいれば,目立つ目玉模様を持つガもいるのか?クジャクはなぜ雄だけがきれいな尾羽を持つのか?巣内の鳥のヒナは,捕食者から見つかるかもしれないのに,なぜ騒・・・
現在,地球上の隅々まで拡散している人間活動とその生態系への影響を総合的に捉えるため,自然科学と人文社会科学を跨いだ学際的なアプローチが必要とされている。本書は,このような背景から,自然科学と人間社会と・・・
生命は細胞から生態系にまで及ぶスケールで,外界と様々に相互作用しながら生存している。今日見られる全ての生物システムは,進化の結果生じてきた。進化は様々な要素が相互作用しながら発展する動的なプロセスであ・・・
「生態学」は,多様な生物の生き方,関係のネットワークを理解するマクロ生命科学です。特に近年関連分野を取り込んで大きく変ぼうを遂げました。またその一方で,地球環境の変化や生物多様性の消失によって人類の生・・・
生物学とその周辺分野を学ぶ人たちのために,具体的な例を通して数学的概念と技法を紹介し,数学モデルを用いて生命現象をとらえることのおもしろさと,こういったモデルを理解し解析するテクニックの基礎を提供する・・・
生態学に関する様々な現象を数理モデルやコンピュータシミュレーションで解析する分野を紹介。