コンピュータ概論―情報システム入門― 第8版
- ISBN:978-4-320-12453-0
- 判型/ページ数:B5 / 270ページ
- 発行年月:2020年02月
- 価格:3,080円(税込)
1998年刊行以来,情報科学・情報技術の定番ロングセラー教科書。今回の第8版では,情報システムの利用と技術の進歩に合わせて,政府施策の変遷とソサエティ5.0,デジタルトランスフォーメーション(DX),・・・
1998年刊行以来,情報科学・情報技術の定番ロングセラー教科書。今回の第8版では,情報システムの利用と技術の進歩に合わせて,政府施策の変遷とソサエティ5.0,デジタルトランスフォーメーション(DX),・・・
実社会で求められる情報リテラシ-問題の発見,情報の収集・分析,論理的な考察,解決策の創出,説得力のある発表,わかりやすいレポートの作成,そしてプレゼン・ディベートまで--を身近な事例を通して,実践的に・・・
パソコンやアプリケーションの操作ができる能力である「コンピュータリテラシ」の修得だけでなく,ある目的のために情報を積極的に活用できる能力である「情報リテラシ」の修得を目指したテキスト。第1章から第8章・・・
1998年刊行以来,情報科学・情報技術の定番ロングセラー教科書。今回の第7版では,情報システムの利用と技術の進歩に合わせて,行政と公共分野における情報システム,ビッグデータ,人工知能,IoT やIoE・・・
実社会で求められる情報リテラシ---問題の発見,情報の収集・分析,論理的な考察,解決策の創出,説得力のある発表,わかりやすいレポートの作成,そしてプレゼン・ディベートまで---を身近な事例を通して,実・・・
パソコンやアプリケーションの操作ができる能力である「コンピュータリテラシ」の修得だけでなく,ある目的のために情報を積極的に活用できる能力である「情報リテラシ」の修得を目指したテキスト。第1章から第8章・・・
1998年刊行以来,今回5度めの改訂を行った定番ロングセラー教科書。情報科学・情報技術の分野は変遷が激しく,社会情勢の変化と技術の進展および教育現場の実情に沿って内容を改訂した。
パソコンやアプリケーションの操作ができる能力である「コンピュータリテラシ」の習得だけでなく,ある目的のために情報を積極的に活用できる能力である「情報リテラシ」の習得を目指したテキスト。各章で学習した・・・
1998年刊行以来,今回4度めの改訂を行ったロングセラー教科書。情報科学・情報技術の分野は変遷が激しく,社会情勢の変化と技術の進展および教育現場の実状に沿って全編を見直した。学習意欲を持続させるために・・・
問題の発見から情報の収集,論理的な分析や考察,情報の創造,討論,意思決定,報告書の作成・発表まで,学生生活における活動を例に,情報リテラシの本質を詳しく解説した。第3版では情報社会の変化に対応して内・・・
これまでコンピュータに馴染みのなかった学生でも取り組みやすいよう,「ビジネス」に関連する身近な例題を配置し,ビジネスパーソンに必要なリテラシを実践的に与える。
ハードウェア・ソフトウェアの両面にわたり,それらの基本事項に重点を置いて解説した教科書として好評を博した第3版を情報社会の変化やIT技術の進歩に合わせて改訂。
個人としての情報活動(情報の収集,処理,伝達および利用の活動)に関する常識を学ぶための教科書として好評を博した初版を,情報社会の変化やIT技術の進歩に合わせて改訂。
ハードウェア・ソフトウェアの両面にわたり,それらの基本事項に重点を置いて解説した教科書として好評を博した第2版を情報社会の変化やIT技術の進歩に合わせて改訂。
初版刊行時から3年の間に大きく進展したIT(インフォメーションテクノロジー)の要素を整理・加筆するとともに,今後のさらなる情報社会の方向性について言及している。
個人としての情報活動(情報の収集,処理,伝達および利用の活動)に関する常識を学ぶための教科書。読者の興味を喚起し持続させるために,学生生活における重要な活動をテーマにまとめた。
文科系教養課程の学生を主な対象に,コンピュータおよび情報システムを平易に解説。本文2色刷,図や写真を多く使って理解の手助けを図った。