中等教育の数学
―教育数学の視点―
教育数学とは本来大学初年次からどのような数学を教えるべきか,という問題提起から出発したものである.これを中等教育に敷衍して,「数学教育」を問い直し再構築する試みの一つとして本書は企画された.一方,中等教育では指導要領により系統化されているが,数学については長い実践と国際的にも通用する経験に基づいていることも事実である.従来「数学教育」では,何をよりも如何に,が問われることが多いが「何のための数学か」を問うことにより数学の形を改めて考えてみたい.
【キーワード】
数学教育,指導要領の変遷,数学の学習成果,言語としての数学,道具としての数学,対象としての数学,数学の形,中等教育での教育数学