次世代ものづくりのための電気・機械一体モデル
1.全くの初心者が抵抗なく入門できるよう、わかりやすさを最優先する。難解な数式は一切用いず、高等学校の数学がわかれば気軽に読めるものにする。
2.物理現象の本質を理解できる基礎力と、時代の変化に強い自在・柔軟な適応力を養うようにする。
3.機械工学と電気工学の間の壁を取り去り、両者が融合した一体の学問として身につくようにする。
1.1 力学の考え方
1.2 力学の状態量
1.3 力学特性
1.4 力と運動の法則
1.5 運動量の法則
1.6 力学エネルギー
1.7 1章のまとめ
2章 電磁気学への入口
2.1 電気
2.2 電流と抵抗
2.3 磁気
2.4 電磁誘導
2.5 静電容量とインダクタンス
2.6 電気エネルギー
2.7 電気回路
2.8 電磁気学における対称性と因果関係
3章 電気と機械の相似関係
3.1 状態量
3.2 物理特性
3.3 物理法則
3.4 エネルギーと仕事
3.5 モデルから見る相似則
4章 物理機能線図
4.1 基本構成
4.2 1自由度系の例
参考文献
電気・機械の融合モデルで新たなイノベーションを! (コーディネーター 萩原一郎)
索 引