古典的名著に学ぶ微積分の基礎
本書では、名著として名高い古典的著作を適宜引用しながら、著者独特の語り口で、微積分の基礎を解説していく。『解析概論』を軸とし、『数学解析』や西欧の古典的名著の数々をその周辺に散りばめながら、関数とは何か、数とは何か、無限級数の収束とは何か、微分とは何か、積分とは何かなど、「微積分の厳密化」に関して考察を進めていく。
微積分の理論的側面のみならず、その歴史的流れも捕らえ、なおかつ数学を創った人びとが持っていたであろう、論理的厳密性の根底に横たわる数学的実在感を感じとることも可能となる、稀有な一冊である。
1 二つの名著:高木貞治『解析概論』と藤原松三郎『数学解析』
2 古典の世界
第2章 実数の創造と実数の連続性
1 無理数を創る
2 実数のいろいろ
3 微積分の厳密化とは
第3章 昔の微積分と今の微積分
1 0を0で割る
2 変化量の微分と関数の微分
3 フーリエ解析のはじまり
4 不定積分から定積分へ
第4章 「玲瓏なる境地」をめざして
1 「関数」の定義を求めて
2 初等超越関数の解析性
3 解析的延長(解析接続)