神経インパルス物語
―ガルヴァーニの火花からイオンチャネルの分子構造まで―
ニューロン研究の歴史は古く、1791年ガルヴァーニの実験的研究により動物電気の存在が示唆されてから、ホジキン-ハクスリーの革新を経て、近年のマッキノンによるカリウムチャネルの分子構造解明まで、およそ200年の歴史がある。本書はその間の経緯を詳しく紹介している。
神経科学の一般的知識を得たければ、論文や専門書あるいはインターネットで事足りる。しかし、ある知見がいかにして発見され、いかに解釈され、いかに論争され、最終的にいかにして決着がつけられたかについては、通常記されていない。さらには研究者の人物像などについては、正しい情報を得ることは極めて難しい。ここには、それらについて信頼性の高い記載がある。
本書は、ある意味で奇跡的とも言える本である。それは、科学的には膨大な知識を詳細かつ正確に提示しながら、同時にドラマ仕立ての構成をもっているからである。そのため、いわゆる歴史書とは異なり、小説のように面白く読める。さらに、本書には歴史的に貴重な図や写真が満載されており、利用価値はきわめて高い。神経生理学に携わる者には必帯の書である。
[原著タイトル:Galvni's Spark:The Story of the Nerve Impulse]
2 火花
3 追い上げる
4 解剖学者の目
5 ケンブリッジ,1904:エンジニア
6 陰極線オシロスコープ
7 符号
8 興奮と抑制
9 メッセンジャー
10 イカの巨大神経軸索
11 神経筋接合部
12 巨大軸索への電極挿入
13 戦時中
14 表舞台に現れたナトリウムイオン
15 電位固定法
16 その後
17 筋肉:新たな生理学
18 微小電極によるさらなる勝利
19 単一イオンチャネル
20 筋緊張症のヤギと偏頭痛
21 開閉するゲート
22 旅立ち
23 後記