昆虫の世界
まえがき
もくじ
撮影メモ―視角と画角
撮影データ
●カラー(p.1~p.88)
飛 翔(ひしょう:p.1~p.40)
鱗翅目 写真1~9(チョウ,ガ)
脈翅目 写真10(ウスバカゲロウ)
トンボ目 写真11~16(ヤンマ,アカトンボ)
鞘翅目 写真17~23(カブトムシ,カミキリムシ,カナブン)
膜翅目 写真24~27(マルハナバチ,アシナガバチ,ミツバチ)
双翅目 写真28~31(ヒラタアブ)
直翅目 写真32,33(バッタ,ツユムシ)
カマキリ目 写真34,35(カマキリ)
半翅目 写真36~38(セミ,カメムシ)
摂 食(せっしょく:p.41~p.58)
虫を食べる 写真39~43
樹液を食べる 写真44~48
果実を食べる 写真49
花蜜を食べる 写真50-52
アブラムシのだす甘い汁を食べる 写真53
動物の死体を食べる 写真54
葉を食べる 写真55
配偶・産卵(p.59~p.88)
交尾しながらホバリング 写真56
交尾のシグナル――色 写真57
交尾のシグナル――昔 写真58~61
交尾しながら移動 写真62
交尾のシグナル――光 写真63
交尾のシグナル――におい? 写真64
ホバリングしながら産卵 写真65
水面の反射が産卵行動をひきおこす 写真66
産卵中のメスを守る 写真67
産卵場所と形態 写真68~70
カリバチの巣作りと餌集め 写真71~76
ハキリバチの巣作りと餌集め 写真77~80
集団で巣を維持するミツバチ 写真81~87
●モノクロ(p.89~p.102)
昆虫と飛行機械 89~91
プロペラ飛行機とトンボ 92,93
ヘリコプターとトンボ 94,95
フォルクスワーゲンとカブトムシのメス 96,97
戦車とカブトムシのオス 98,99
操縦室とカブトムシ100,101
あとがき 102