社会基盤としての情報通信
このような状況を踏まえ、本書ではディジタルシステム・ネットワークとしての通信ネットワークとコンピュータネットワークを一元的にとらえ、「通信の歴史や発展の経緯」、「伝送システム」、「ネットワーク」3つの要素を8章構成で詳しく解説しています。
1.1 通信の誕生
1.2 通信と文化
1.3 電気通信の時代
1.4 わが国における通信の発展の概要
第2 章 伝送システム
2.1 伝送システムとは
2.2 通信速度と帯域
2.3 ディジタル化
2.4 変調復調
2.5 多重化マルチプルアクセスデュープレックス
2.6 ワイヤレスシステムの伝送路
2.7 ワイヤーシステムの伝送路
第3 章 情報通信ネットワークの基本構造
3.1 概要
3.2 ネットワークの分類
3.3 加入電話ネットワークの構造
3.4 インターネットの構造
3.5 移動通信ネットワークの構造
第4 章 通信サービスの仕組み
4.1 電話
4.2 ISDN
4.3 専用線サービス
4.4 パケット交換サービス
4.5 フレームリレー
4.6 セルリレー
4.7 衛星通信
第5 章 インターネット
5.1 コンピュータと通信
5.2 LAN とWAN
5.3 The Internet
5.4 通信プロトコルとレイヤー
5.5 TCP/IP
5.6 TCP/IP の各階層1 (物理層データリンク層)
5.7 TCP/IP の各階層2 (ネットワーク層)
5.8 TCP/IP の各階層3 (トランスポート層)
5.9 実際のインターネット
第6 章 移動通信ネットワーク
6.1 移動通信ネットワークの機能
6.2 自動車/携帯電話ネットワーク
6.3 PHS ネットワーク
6.4 携帯端末からのデータ通信
第7 章 導入されつつあるこれからの技術
7.1 銅線で高速データ通信を可能にするxDSL
7.2 IMT-2000
7.3 次世代インターネットを支えるIPv6
7.4 モバイルIP
7.5 ワイヤレスLAN
7.6 WDM
第8 章 まとめ
8.1 社会基盤としての情報通信の条件
8.2 自然環境との関係
8.3 人工環境との関係
8.4 個との関係