続数学と日本語
1 教育における言語の問題について
2 数学文のあり方
3 算数・数学科における国語の教育
II 実態調査から
4 数学文の解釈について
5 論理的表現について
6 あいまいな否定文
7 論理的な表現にかかわるあいまいさ
8 テスト問題などにみる‘あいまい文’の実例について
III 用語・記号について
9 明治期における数学語の形成
10 数学用語の専門度の数値的評価
11 数学文中の記号について
12 数学記号の読みについて
13 論理演算子にあたる語,など
14 論理的なつながりを示す語の用例について
IV 教材に関して
15 算数・数学科の教科書の場合
16 大学の教養数学について