カッツ数学の歴史
〔原著名:A history of mathematics: an introduction (2nd ed.) Addison-Wesley Educational Publishers〕
文藝春秋2008年12月号“21世紀図書館―死ぬまでに絶対読みたい本”で読書の達人52人の一人、与謝野 馨氏に本書が選定されました。
第1章 古代の数学
第2章 ギリシア文化圏での数学のはじまり
第3章 アルキメデスとアポロニオス
第4章 ヘレニズム期の数学的方法
第5章 ギリシア数学の末期
第II部 中世の数学:500年―1400年
第6章 中世の中国とインド
第7章 イスラームの数学
第8章 中世ヨーロッパの数学
間章 世界各地の数学
第III部 近代初期の数学:1400年―1700年
第9章 ルネサンスの代数学
第10章 ルネサンスの数学的方法
第11章 17世紀の幾何学,代数学,確率論
第12章 微分積分学のはじまり
第IV部 近代および現代数学:1700年―2000年
第13章 18世紀の解析学
第14章 18世紀の確率論,代数学,幾何学
第15章 19世紀の代数学
第16章 19世紀の解析学
第17章 19世紀の幾何学
第18章 20世紀の諸相