数学科教育法入門
1.1 数学教育の研究
1.2 数学教育の目標
研究課題
第2章 評価
2.1 数学教育における評価
2.2 脳科学の視点からの新たな評価の可能性
研究課題
第3章 集合・論理
3.1 集合・論理教育の今日的課題
3.2 論理と集合の数学的背景
3.3 中学生への論理指導の例
研究課題
第4章 代数
4.1 代数教育の今日的課題
4.2 数と式・方程式と不等式の数学的背景
4.3 数と式・方程式と不等式の指導
研究課題
第5章 幾何
5.1 幾何教育の今日的課題
5.2 幾何の数学的背景
5.3 幾何教育の指導
研究課題
第6章 解析
6.1 解析教育の今日的課題
6.2 関数・微分・積分
6.3 解析の教育内容・指導法
研究課題
第7章 確率・統計
7.1 確率・統計教育の今日的課題
7.2 確率・統計の数学的背景
7.3 確率・統計教育の指導
研究課題
第8章 情報通信機器を用いた数学教育
8.1 情報通信機器等の利用の歴史と現状
8.2 ICTの具体的な利用方法
8.3 テレビ会議システムを使った遠隔協同学習・研究会
研究課題
第9章 数学教育史
9.1 数学教育史への誘い
9.2 自立化運動の原点を探る
9.3 強靱な自立運動の展開と“科学化運動”への飛翔
9.4 「科学化運動」から「生きる数学」へ
研究課題