湖の科学
湖沼学の新定番!
科学としてのエッセンスを損なわず、
総合科学である湖の広い領域をカバーした、
コンパクトな入門書
本書は湖沼の科学に焦点をあてている。といっても難しいものではなく、読者が湖を訪ねたときに一層魅力的に感じたり、水面下にある様々な現象をもっと知りたくなったりするような、好奇心の手助けになることを本書は目指している。
各章では湖の物理、化学、生物について簡潔にわかりやすく紹介するとともに、それらの異なる側面が実は互いに関連していること、その関連が私達の生活にも密接に関係していること、さらにそれらは地球温暖化とも無縁ではないことを紹介する。
湖に棲む生物や水質を調べ、研究していくと、必然的に水の化学や物理、さらには地質や人間社会の知識が必要になる。湖の科学が総合科学であるのは必然であり、その道筋を示したのが、本書に登場してくるフランソワ・フォーレル博士といえるだろう。 本書は、スイスの生態学者であり、陸水研究のパイオニアであるフランソワ・アルフォ・フォーレル博士と彼が研究したジュネーブ湖を中心に話を進めている。
原著者ワーウィック・ヴィンセント博士は日本のこともよく知っており、本書では琵琶湖の研究例も取り上げている。今回の日本語版出版にあたって、日本の湖沼での研究例などが加筆されている。訳者は原著者の友人であり、陸水学の第一人者である。
陸水学あるいは湖沼科学は物理・化学・生物の総合学問であるため、専門書は膨大な厚みにならざるを得ない。このため、一般や学生に面白さを伝えにくい分野である。本書は、科学としてのエッセンスを損なわず、広い領域をカバーしたコンパクトな入門書であり、この分野では極めて稀有な書籍である。
[原著: Lakes: A Very Short Introduction (Very Short Introductions)、 Oxford University Press、 2018]
日本語版への序文
1 はじめに
2 湖:深さのある水体
湖の誕生と消滅
湖盆の形態
変動する水位
過去を記録する湖の堆積物
3 太陽光と水の動き
透明か濁った水か
水の色
水の不思議
湖の季節性と鉛直混合
湖面を賑わす波
水面と水面下で発生する緩やかな波
湖流
4 生命を支える湖
太陽が支える生態系
酸素濃度の変動
見えない生物を調べる
物質の循環
生産層
5 食物連鎖と高次生産
湖底の生物群集
プランクトン食物網
移動する生物
あなたは貴方の食べたものでできている
外来種
6 極限の湖
塩水湖
極域と高山の湖
熱水湖
7 湖と社会
ダム湖
緑化する湖
有害な植物プランクトン
湖の再生
湖と未来
図版の出典リスト
参考図書:さらに学びたい方へ
訳者あとがき
索引