情報系のための離散数学
- ISBN:978-4-320-11436-4
- 判型/ページ数:A5/200ページ
- 発行年月:2020年09月
- 価格:2,750円(税込)
現代社会を支える主要技術の1つに情報科学を基盤とした情報通信技術(ICT)がある。 このICT技術の発達は、現代の人工知能やビッグデータ解析といった技術の根底をなしており、また今後到来が予測され…
現代社会を支える主要技術の1つに情報科学を基盤とした情報通信技術(ICT)がある。 このICT技術の発達は、現代の人工知能やビッグデータ解析といった技術の根底をなしており、また今後到来が予測され…
まず,本書の特色の1つめは,できるだけ多くの人たちに離散数学の存在を知ってもらい,また興味をもって学んでもらえるようにするため,「わかりやすさ」を徹底的に追及した内容になっている点である。「わかりや…
プログラミングの初学者を対象として,CとFortranの両方を解説する教科書である。プログラミングの基本を効率よく学べるように説明を簡潔明瞭にする一方で,プログラム例を豊富に掲載することで理解度の向…
本書は,大学,高専で,「数値計算法」,「数値解析」と名のつく科目の教科書として書かれたものである。したがって,それ以前に学んでおくべき科目,例えば,解析学,線形代数学,プログラミング演習などの基礎学力…
“やさしく学べる”シリーズの続刊テキスト。コンピュータサイエンスの基礎をなす"離散数学"を,著者一流のやさしく具体的な解説により,数多くの例題,演習問題を解きつつ,「なるほど」と実感しながら身に付ける…
本書の特徴は,情報理論や符号理論の「目的・内容・応用」をできるだけわかりやすく簡潔に記述したこと,読者の理解を深めるために「例題」や「練習問題」を多く記述し,難しい「問題や定理の証明」には詳しい「解答…
現在のコンピュータが扱うシステムは年々巨大化してきており,その設計や解析にグラフ理論は必要不可欠なものとなってきている。本書はコンピュータサイエンスやさまざまなシステムを学ぶ人々に必須の内容をわかり易…
従来の教育では,数値計算法を実践するためには,コンピュータとプログラミングの知識と経験が必要とされてきた。そのため,理工系学部の学生であっても,学んだ数値計算法の知識を十二分に利用することは少なく,…
離散数学の出発点となる組合せの基本と基本的事項を一般化,抽象化することによって,基本知識がより一般的な問題に対する解決に役立つような新たな理論と手法を紹介。