コンピューティング史―人間は情報をいかに取り扱ってきたか―
- ISBN:978-4-320-12469-1
- 判型/ページ数:A5 / 416ページ
- 発売予定:2021年04月13日
- 価格:3,630円(税込)
本書はコンピューティング史 (コンピュータとコンピュータに関連するさまざまな活動の歴史)の一般向け通史である。18世紀以前の計算から、現代のインターネットやSNSに至るまで、幅広くカバーする。技術指向・・・
本書はコンピューティング史 (コンピュータとコンピュータに関連するさまざまな活動の歴史)の一般向け通史である。18世紀以前の計算から、現代のインターネットやSNSに至るまで、幅広くカバーする。技術指向・・・
私たちが行う判断や意思決定には,「一貫しない」,「論理的でない」,「確率論や統計理論から逸脱する」等の非合理的な側面があるといわれている。本書では,そのような一見すると非合理的と思われる判断や意思決定・・・
本書は,野生生物の分布や個体数,種の多様性の統計推測について解説した教科書である。野生生物の分布や個体数,種の多様性を定量的に把握することは難しい。野外調査では生息する種を常に観測できるとは限らず,「・・・
芸術の創作には,天才的な発想と優れた技術が必要なのか? 年を経ても芸術家の創造性が尽きることがないのはなぜなのか? 本書では,芸術家の創造プロセス,そして芸術家になっていくプロセスを見つめた心・・・
子どもが概念を形成し,言葉を覚えていくように ロボットが自ら学習し発達することができるのだろうか。 人工知能が人間の認知システムにおける学習と発達のダイナミクスをひも解く。 認知発達し言語・・・
本書は,大人が子どもを育てる家庭や保育園といった制度の枠内で展開される多様な子育て活動を取り上げ,その対象としての当の子どもがそうした活動にどのように参加しているのかという問いを検討する。 活動・・・
「数楽工作俱楽部」とは,工作を通じて体験的に数学を学ぶことを目的として,筆者を中心として行われてきた課外活動である。本書ではその活動をベースに,多面体をモチーフにした造形を題材にして,「美しい造形に・・・
自然や生きものを愛する人が知っておくべき環境学について,生態学を専門とする筆者が軽快な文章で説明する。生態学と環境学の違いに触れ,さまざまな環境問題の例を取り上げながら,環境問題を考えるうえで欠かせな・・・
「創造性」というと,優れた人間が発揮する才能と思われがちだ。しかし近年の認知科学研究は,創造性は個人の才能ではなく,他者との協同や外化など,偏在する外部資源との相互作用なくしては成り立たないことを明・・・
大学で化学系を専攻した人で卒業後に化粧品関連技術に携わる人は多くいますが,大学在学中に化粧品についての化学を学ぶ機会はほとんどないのではないでしょうか。また化粧品の化学について,ある程度専門的な知識・・・