森の根の生態学
- ISBN:978-4-320-05813-2
- 判型/ページ数:A5 / 376ページ
- 発売日:2020年12月24日
- 本体価格:4,000円
森の中で普段目に見えない地下部の世界では,樹木が「根」を土壌に張り巡らすことで,生態系を作りだし,森を支えている。樹木の根は,太い根で体を支え,隣り合う樹木の根でネットワークを作ることにより,表層崩・・・
森の中で普段目に見えない地下部の世界では,樹木が「根」を土壌に張り巡らすことで,生態系を作りだし,森を支えている。樹木の根は,太い根で体を支え,隣り合う樹木の根でネットワークを作ることにより,表層崩・・・
SOFIX(土壌肥沃度指標)は,生物指標による農地の診断・評価を定量的に可能にし,再現性のある有機農業システムを提供する世界初の技術である。土壌中の微生物とバイオマスが数値によって「見える化」される・・・
21世紀は水の世紀とも呼ばれ,水に関わる諸問題の解決はSDGs(持続可能な開発目標)の中でも重要な位置を占めます。 本書は,環境中に存在する水素と酸素の安定同位体をトレーサーとして,水の循環をシ・・・
自然や生きものを愛する人が知っておくべき環境学について,生態学を専門とする筆者が軽快な文章で説明する。生態学と環境学の違いに触れ,さまざまな環境問題の例を取り上げながら,環境問題を考えるうえで欠かせな・・・
本書では,地球規模で起こる自然および人為的要因による環境変動の影響を受け,森林が過去から現在にかけてどのように変化してきたか,将来の気候変動にどのように応答する可能性があるかについて,近年進展しつつあ・・・
大学1・2年の理系ならびに文系の学生を対象に,私たちが暮らしているこの地球のことを知ってもらうと共に,この人類に迫りくる環境問題・資源問題を地球科学の立場から理解し,地球と人類が永遠に共生できる「宇・・・
森林と災害のつながりは,日本人にとっては馴染みあるテーマであり,気候変動に伴う斜面崩壊や土石流災害が多発する現在,さらに関心は高くなっている。森林がもつ防災・減災機能のなかでも本書で扱った水土保全機能・・・
生物多様性という言葉を聞く機会が増えてきた。「生物多様性の危機」が叫ばれる今,市民や企業,科学者や研究機関,行政,さらには国際機関に至るまで,さまざまな場面で生物多様性を保全し,将来へ残そうとする試・・・
フッ素化合物,特に炭素・フッ素結合を持つ有機フッ素化合物はさまざまな産業に使われており,我々の生活にも必要不可欠な存在である。しかしながらその存在は一般人にはもちろん,化学系学科の大学生にもあまり知・・・
河川や湖沼を中心とした陸水環境中で起こる化学変化と物質移動の基礎を,わかりやすく解説した教科書である。大学基礎課程で学習する平衡論に基づいた陸水環境中の化学変化を解説しているので,化学関連領域を志す学・・・