論理回路―基礎と演習―
- ISBN:978-4-320-08644-9
- 判型/ページ数:A5 / 208ページ
- 発行年月:2014年09月
- 価格:2,750円(税込)
論理回路の基礎を学ぶための教科書。学ぶべき基礎的な事項が標準化されていることを意識し,理論的な構成を美しくしっかりとするよう配慮した。予備知識のない初学者も容易に理解できるだろう。ブール代数や順序回路・・・
論理回路の基礎を学ぶための教科書。学ぶべき基礎的な事項が標準化されていることを意識し,理論的な構成を美しくしっかりとするよう配慮した。予備知識のない初学者も容易に理解できるだろう。ブール代数や順序回路・・・
本書は,大学の理科系学部・学科において教科書として使用されるために書かれた電気電子回路に関する解説書で,工学部の電気電子工学科などのいわゆる電気系学科以外に所属する学部学生をおもな読者として想定してい・・・
アナログ電子回路の基礎に重点をおき,前著『基礎から学ぶ電子回路』を精査。 著者の指導経験をもとに,学生がつまずきやすい内容へ細やかな配慮を加え,また演習問題の大幅な増補を行うなど,教える立場と教・・・
近年のエレクトロニクス製品における部品のほとんどは半導体集積回路となっている。製品化前にその動作を確認するには,膨大な規模の回路解析が必要となっている。また,次世代電力網はスマートグリッドになると言わ・・・
本書は,デジタル技術,そして現代の技術基盤を支えるマイクロプロセッサとは何なのかについて,デジタル技術の発展の歴史からひも解き丁寧に解説している。第1部でカルノー図を代表する回路の論理を丁寧に学び,第・・・
電子回路を理解するためには,まずは実際に手を動かして等価回路を描けるようになることが重要である。そのため,本書では例題・演習形式で,本文の解説を進めていく。電子回路の内容そのものは章を追うごとに難解に・・・
本書は電気・情報系で学べるよう「マイクロ波回路」の基礎的事項をまとめ,演習として,スミスチャートによる解析例を付録CD-ROMを用いて解説。また実務家のため,新しいIC化されたデバイスとシステムについ・・・
本書は大学授業の半期15週で電気回路,電子回路,電子工学の基礎を学習するためのものである。電気・電子系の学部・学科であれば,上記それぞれが1科目の授業として設定されるが,本書は電気・電子系以外の理工系・・・
本書は電子回路の基礎であるトランジスタ増幅回路,オペアンプ,発振回路などについてその原理や本質的意味を丁寧に解説した入門書である。 著者もまた,学生時代に「アナログ電子回路」に苦労した一人であり,そ・・・
アナログ電子回路は今日のLSI化に至り長足の進歩を遂げた。本書では,半導体素子とその動作特性,基本的電子回路ユニットの構成と動作原理をオーディオアンプやラジオを具体例に解説する。