- 基本法則から読み解く物理学最前線 【23】巻
量子エンタングルメントから創発する宇宙
- ISBN:978-4-320-03543-0
- 判型/ページ数:A5 / 134ページ
- 発行年月:2020年09月
- 価格:2,200円(税込)
物質が「原子のつぶつぶ」から構成されているように,宇宙空間は「情報のつぶつぶ」から構成されているのではないか?このような考え方が,超弦理論と量子情報理論の境界領域から生まれ,理論物理学の最先端の話題・・・
物質が「原子のつぶつぶ」から構成されているように,宇宙空間は「情報のつぶつぶ」から構成されているのではないか?このような考え方が,超弦理論と量子情報理論の境界領域から生まれ,理論物理学の最先端の話題・・・
量子機械学習は,量子力学に基づく計算手法という新しい概念と,近年隆盛をむかえる機械学習の両者が相まって非常に興奮を覚える新しい分野に感じられる。しかしその基礎を押さえた書籍は意外なことに少ない。研究内・・・
量子コンピュータの現状と将来を理解するために,歴史的な経緯から始まり,各種の技術を用いた量子コンピュータ構築の試みをハードウェア,ソフトウェア,暗号との関連,さらなる発展の条件,世界的な研究動向の分析・・・
20世紀初頭,フォン・ノイマンにより,作用素解析の観点から量子力学の数学的構造を記述した画期的な書籍が出版された。 ノイマンはその後,無限自由度系(場の量子論など)の考察のために作用素の代数構造の解・・・
本書は,実に多彩かつユニークなトピックが取り上げられている。特に,磁気センサや電気双極子モーメントといった素粒子や固体物理学に共通した重要な問題も含まれている点はユニークである。実験科学者によって書か・・・
本書は,教養レベルの学生を対象にした宇宙論の変遷を学ぶ教科書である。古代の宇宙観にはじまりニュートン力学が完成した近代宇宙論を述べ,そして相対性理論と量子力学の出現によって一変した現代物理が古典宇宙論・・・
圏,関手,自然変換などは1940年代に導入された比較的新しい概念である。しかし今では,数学だけでなく,計算機科学や理論物理学などさまざまな分野の背後にある共通の構造が圏論によって明らかにされてきてい・・・
光は,粒子性と波動性の両面をもった存在,すなわち量子性をもつ存在であると認識されている。 近年,古典的な波動の概念では捉えることのできない,さまざまな種類の光(非古典光)を作り出すことが可能とな・・・
カナダのベンチャー企業,D-Wave Systems によって「量子コンピュータ」が開発・発売され,反響を呼んでいる。 量子コンピュータは,1994年に因数分解を高速で行う量子アルゴリズムが発見・・・
本書は量子プログラミング分野について詳細かつ体系的な解説を与えることを意図している。特定の言語や技術に焦点を当てるよりも,基本的な概念,手法,数学的ツールに重点を置く。量子力学と量子計算の基本的知識か・・・