- 基本法則から読み解く物理学最前線 【22】巻
相関電子と軌道自由度
- ISBN:978-4-320-03542-3
- 判型/ページ数:A5 / 192ページ
- 発行年月:2020年03月
- 本体価格:2,000円
超伝導,磁性,誘電性,熱現象などの物質が示す興味深い性質の多くは,互いに強く相互作用しあう天文学的な数の電子により引き起こされる。強相関電子と呼ばれるこれらの電子には,小さな磁石としての性質であるス・・・
超伝導,磁性,誘電性,熱現象などの物質が示す興味深い性質の多くは,互いに強く相互作用しあう天文学的な数の電子により引き起こされる。強相関電子と呼ばれるこれらの電子には,小さな磁石としての性質であるス・・・
本書ではまず,固体物理学を学ぶために必要な,数学,電磁気学,統計物理学,量子力学について説明する。これらの内容は,工学系の大学院であれば,受験準備の一助にもなると思われる。特に数学については,現在の大・・・
本書は,『固体物性の基礎』(共立出版, 2019)に続く物性の教科書兼自習書である。『固体物性の基礎』では,まず固体物理学を学ぶために必要な,数学,電磁気学,統計物理学,量子力学について復習し,固体物・・・
本書は科学に興味がある高校生を主なターゲットとして,科学の面白さ,そして科学するこころについて伝えたいと執筆しました。 磁気分野で最前線のトピックであるメタマテリアルとベリー位相は,近年注目を浴・・・
ルネサンス以降,人類が作りだした主要な科学機器のひとつとして,顕微鏡が挙げられるだろう。17世紀のフックやレーウェンフックによる微生物の観察から始まり,光学顕微鏡,電子顕微鏡,走査プローブ顕微鏡,X・・・
本書は,電子状態を直接観測できる強力な実験手法である「角度分解光電子分光:ARPES」の基礎的なことと,高温超伝導体,グラフェン,トポロジカル絶縁体といった高機能物質の電子状態や物性の解明にARPES・・・
本書では,絶縁体,導体,磁性体,超伝導体などのさまざまな個性を持つ物質を舞台として,これらの「個性」を電磁気学でどのように記述するかを解説しています。この個性が多彩で面白い物理現象の舞台となるのですが・・・
光の照射によって物質が変質する現象は,染料の退色,光合成反応,視覚の初期過程など,古くから身近な問題として知られている。光による物質変換に関する研究の長い歴史の中で,光が当たった“瞬間”に物質の中で・・・
物質科学やその基礎を構成する物性物理学,物理化学は,豊かな物質的文化の果実を人類にもたらして来た。今日まで,人類よって創り出されて来た各種機能を持った材料の主要部分は,安定した物質の構造(化学結合や・・・
物質科学の特徴は,その多様性にあり,研究分野は多岐に及んでいる。本書で取り扱う内容はその中のごく一部分ではあるが,物質科学の基本問題に根ざした研究が取り上げられている。基礎的な事項の説明から始めて,物・・・