- 共立講座 数学探検 全18巻 【15】巻
常微分方程式の解法
- ISBN:978-4-320-11188-2
- 判型/ページ数:A5 / 224ページ
- 発行年月:2020年01月
- 価格:2,750円(税込)
この本は常微分方程式に関する本である。常微分方程式を解く必要に迫られたときにいったい何をどうしたらいいのか,その手続きを解説する。微分方程式とは何なのか,またそれを「解く」とはどんな行為なのかを考え・・・
この本は常微分方程式に関する本である。常微分方程式を解く必要に迫られたときにいったい何をどうしたらいいのか,その手続きを解説する。微分方程式とは何なのか,またそれを「解く」とはどんな行為なのかを考え・・・
1980年代に始まった現在の複雑系研究の流れは,自然科学,工学,人文社会科学,数学などの広範な分野に及んでいる。『複雑系叢書』は,各分野のフロンティアで活躍している専門家がそれぞれの立場から,現象,・・・
Hirsch と Smale の記した Differential Equations, Dynamical Systems & Linear Algebra(邦訳『力学系入門』(岩波書店刊))は19・・・
本書はよく見られる脳の数理モデルに関するものではなく,脳の中に数学そのものを見出すという視点で書かれている。 文体もできるだけ平易に,また随所に脳のダイナミクスの意味を解明するために必要な数学が・・・
本書は,パラメータの値を変えると,完全可積分系から始まって,馬蹄の存在する系までをつなぐ「可逆で,面積を保存し,向きを保つ2次元写像の1パラメータ族」を対象とし,周期軌道やホモクリニック軌道の出現を・・・
本書では,「複雑系フォトニクス」という学際分野の基礎とその応用について概説する。複雑系フォトニクスとは,複雑系とフォトニクスの研究分野が融合した学問分野である。複雑系とは,カオスや非線形ダイナミクス・・・
21世紀の現在,生命現象の理解と医学の進展は著しい。その進展をさらに加速させ,確かなものとするために,物理学がそうであるように,生物学も数学との協働を必要としている。 生命動態の基盤を理解す・・・
近年,物理の理論は難しいというイメージを持つ学生が多い。それは,難しい数式を解析的に扱うためには,高度な数学力を必要とするからである。 一方,最近のコンピューター技術の急速な進歩に伴って,物理の数・・・
1980年代に始まった現在の複雑系研究の流れは,自然科学,工学,人文社会科学,数学などの広範な分野に及んでいる。『複雑系叢書』は,各分野のフロンティアで活躍している専門家がそれぞれの立場から,現象,実・・・
"ナノサイエンス","ナノテクノロジー"は,現在,急速に進展しつつある。本書はこれらについての基礎教育用の教科書であり,これ一冊で基本的なことはもちろん,領域全体を理解することができる。また,ナノを・・・