- 基本法則から読み解く物理学最前線 【21】巻
原子核から読み解く超新星爆発の世界
- ISBN:978-4-320-03541-6
- 判型/ページ数:A5 / 218ページ
- 発行年月:2018年10月
- 価格:2,420円(税込)
超新星とは,ある日夜空に明るい天体が現れて,やがて暗くなってしまう,華々しい天体現象である。この現象は,太陽よりもずっと重い星の一生の終わりに起こる大爆発であり,宇宙ではこうした超新星爆発が頻繁に起・・・
超新星とは,ある日夜空に明るい天体が現れて,やがて暗くなってしまう,華々しい天体現象である。この現象は,太陽よりもずっと重い星の一生の終わりに起こる大爆発であり,宇宙ではこうした超新星爆発が頻繁に起・・・
統計学の基本を,天体観測のデータによる具体的な例を用いて解説する。宇宙からの情報には,望遠鏡で受けるまでにさまざまな雑音が混入する。雑音に埋もれた天体からの情報を統計的な手法によって高い精度で引き出す・・・
本書は,教養レベルの学生を対象にした宇宙論の変遷を学ぶ教科書である。古代の宇宙観にはじまりニュートン力学が完成した近代宇宙論を述べ,そして相対性理論と量子力学の出現によって一変した現代物理が古典宇宙論・・・
2015年9月14日,米国の重力波観測装置 Advanced LIGO の研究チームが,史上初めて重力波の直接検出に成功した。一般相対性理論の提唱から100年,アインシュタインの最後の宿題といわれた・・・
21世紀に入って,宇宙旅行,仕事,生活は国際宇宙ステーションを中心に現実のものとなり,さらに月基地から火星移住と人類はまさにその活動領域を広げようとしている。しかしながら,微小重力による健康影響,例え・・・
現代の銀河物理学は,極めて大規模な多波長深探査およびアーカイブデータの上に立脚して研究されている。本書はこの「多波長」を前面に打ち出したおそらく現時点で唯一の本格的教科書である。著者アレッサンドロ・ボ・・・
第5巻の本書は,主に毎日小学生新聞「銀河教室」で連載した記事やその他の記事を編集し直し,より広く読者に提供するものである。2012年12月~2016年5月までの約4年分をもとにしている。前シリーズ(喜・・・
本書は人類が自らの住む世界,つまり宇宙をどのように捉えてきたかを統一した視点から論じるユニークな本である。宇宙全体を客観的対象と捉えて研究する学問を宇宙論と呼ぶ。すなわち,本書が扱うテーマは古代メソポ・・・
人類が知る最初の系外惑星が1990年代半ばに発見されて以来20年,人類が見つけた系外惑星の数はいまや2,000個に迫ろうとしている。そうした系外惑星の中には太陽系惑星に似たものもあれば,大きく異なる・・・
KEK素粒子原子核研究所に創設された宇宙物理学理論グループの現在のメンバーが総力を結集して書いた宇宙物理学の教科書。 素粒子宇宙論,高エネルギー天体物理,宇宙線の全般についてその基礎から最前線の・・・