環境DNA―生態系の真の姿を読み解く―
- ISBN:978-4-320-05816-3
- 判型/ページ数:A5 / 300ページ
- 発売予定:2021年03月16日
- 価格:3,960円(税込)
環境中に存在するDNAを調べることで,生物の分布情報を得ようとする「環境DNA技術」と呼ばれる分析手法が近年急速に発展している。環境水のみによる生物調査が実現できる環境DNA手法は,基礎・応用の両面・・・
環境中に存在するDNAを調べることで,生物の分布情報を得ようとする「環境DNA技術」と呼ばれる分析手法が近年急速に発展している。環境水のみによる生物調査が実現できる環境DNA手法は,基礎・応用の両面・・・
データサイエンスという産業および研究領域の浸透と昨今の深層学習の発展を背景に,プログラミング言語Pythonの重要性は非常に高く認知されている。Pythonは化学,生物学の研究で利用され,システム記述・・・
GWASにおけるデータ検証(コールレイト,ハーディ・ワインベルグ平衡等のマーカーQC)から民族集団構造化問題(主成分分析EIGENSTRAT,ゲノミック・コントロール)などを実際の論文を挙げて解説し,・・・
自然生態系の再生や農業生態系の設計において生態学的な知見に期待が寄せられている中,微生物学者たちは,膨大なデータを抱えつつ,その解釈のしかたに悩んでいる。従来の微生物学では,バイオアッセイやゲノム解・・・
遺伝子操作を行ううえで必要とされる複雑な実験過程をいくつかの項目に分け,それぞれの項目ごとに具体的な実験例を挙げながら平易な言葉で解説した。生物学を専門に学んでいなくとも,化学のバックグラウンドを持つ・・・
ゲノム医学は,ヒトゲノムの諸特徴を利用することで人類が直面しつつある問題に正しく対処し,持続可能な医療の実現を期待して創始された新しい学問分野であり,遺伝的統計学は定量的側面からその根幹を支えている・・・
今日では,インターネット上の検索エンジンでキーワード検索すれば,個別の情報は簡単に得られる。しかし,本書のメインターゲットである生命科学分野の実験系研究者やこれからバイオインフォマティクスを学ぼうと・・・
生命科学は「生命とは何か」を理解する学問である。46億年前に地球が誕生し,10億年後に原始細胞ができ,それから36億年の長い年月をかけて単細胞から多細胞に,さらに生物の頂点であるヒトへと進化した。本書・・・
「生物とは何か?」というタイトルは,「生命とは何か?」という疑問に対して,さらに一段階ステップアップした疑問として設定した。「生命」と言うとき,すべての生物に共通的な分子的メカニズムを想定している。具・・・
これまでゲノム関係のバイオインフォマティクスの書籍は多く出版されているが,「ゲノムは全体として何を書きこんでいるのか?」という疑問に対する考察は十分なされてこなかった。生物の設計図であるゲノムには情・・・