- シリーズ応用数理 【6】巻
数値線形代数の数理とHPC
- ISBN:978-4-320-01955-3
- 判型/ページ数:A5 / 328ページ
- 発行年月:2018年08月
- 価格:4,950円(税込)
理工系大学の数学の基礎科目である行列は,現在の科学技術計算とは不可分な関係にあり,データ解析やニューラルネットワーク計算などにおいても行列が重要な役割を果たす。また,応用においてはコンピュータを用い・・・
理工系大学の数学の基礎科目である行列は,現在の科学技術計算とは不可分な関係にあり,データ解析やニューラルネットワーク計算などにおいても行列が重要な役割を果たす。また,応用においてはコンピュータを用い・・・
近年,統計学の入門書に,多重比較法が載せられることが多くなってきている。通常よく使われる多群モデルの分散分析法では,平均の一様性の帰無仮説の検定が行われ,帰無仮説が棄却されても,どの群とどの群に平均・・・
本書は,大学,高専で,「数値計算法」,「数値解析」と名のつく科目の教科書として書かれたものである。したがって,それ以前に学んでおくべき科目,例えば,解析学,線形代数学,プログラミング演習などの基礎学力・・・
前著『数値計算のつぼ』の「つぼ」が隠れた秘訣であるのに対して,本書『数値計算のわざ』の「わざ」は,経験と修練によって獲得され,磨かれた技術である。 本書は,「数値計算」に関する執筆者の「わざ」を・・・
本書は計算機を使って科学技術計算を行う場合に役に立つ,いわゆる「数値計算のつぼ」を懇切ていねいに解説したものである。執筆者は単なる傍観者としての数値計算の経験者や計算機の利用者ではない。数値計算を自己・・・
従来の教育では,数値計算法を実践するためには,コンピュータとプログラミングの知識と経験が必要とされてきた。そのため,理工系学部の学生であっても,学んだ数値計算法の知識を十二分に利用することは少なく,・・・
初期のパソコンと比べると,最近のパソコンの性能は速度が百倍,記憶容量 が1万倍ぐらいになり,音も画像も容易に扱え,また,強力なソフトウェア開発支援環境も整備されている。ややもすれば,「使う」側の話題・・・
初級から応用までの数値計算のアルゴリズムを示し,コンピュータによって解法を導いた入門書。
ラップトップ・パソコンDynaBookとTurbo Cの諸機能を有効に活用し,数値計算やデータ構造の基礎を系統的に学べるようにした入門書。
大学初年度数学の具体例を中心に数値計算の「術」を会得するためのノウハウをわかりやすく指南。