- シリーズ・光が拓く生命科学 全8巻 【1】巻
生物の光環境センサー
- ISBN:978-4-320-05532-2
- 判型/ページ数:A5 / 178ページ
- 発行年月:1999年12月
- 本体価格:3,200円
生物は光を生命活動を維持するためのエネルギー源としてだけでなく,生命を維持し,種を保存させるための情報源として用いる。こうした生物の光環境センサーの多様性と普遍性について解説。
生物は光を生命活動を維持するためのエネルギー源としてだけでなく,生命を維持し,種を保存させるための情報源として用いる。こうした生物の光環境センサーの多様性と普遍性について解説。
地球生命の進化は「光」というキーワード抜きには語ることができない。現在では光とは直接関係ないように見える事柄も,進化を遡ると意外にも光と密接に関わっている場合がある。また,オゾン層の破壊も,生命進化と・・・
太陽系の惑星の一つである地球上の"生命"は,母なる太陽からもたらされる"光"と本質的なかかわり合いを持っている。その一つの局面は,エネルギー源としての光の利用であり,植物・藻類・ラン藻(シアノバクテリ・・・
生物は太陽の光を浴びて進化し現居住区の光環境に順応しながら生存している。その中でも特筆すべきは,30億年以上の長い進化の過程で,光障害を防御する機能を獲得したことである。しかし近年の成層圏オゾンの破壊・・・
本書は光による生体への影響,光による多くの疾患の治療,診断などの最前線をわかりやすくまとめたものである。光には可視光,紫外線,レーザー光などがあり,その各々の特色を生かした治療が臨床医学のなかで活躍し・・・
光診断法は情報通信分野で発達した光技術と生命科学における多彩な分子生物学の成果が結びついた遺伝子造影法に代表される新しい医用分野。
最近の光学顕微鏡周辺技術の進歩には眼を見張るものがある。近接場光学顕微鏡や光ピ ンセット,2光子励起顕微鏡などに代表される新しい顕微鏡技術と,新しい機能性蛍光試 薬の開発,GFPなどに代表される蛍光標・・・
いま放射光が脚光を浴びている。紫外線からX線にかけての強い光源として多数の放射光施設が建設され,相次いで利用に供されている。日本でも放射光利用研究の歴史は長いが,分子研のUVSOR,高エネルギー機構の・・・