- 情報処理入門シリーズ 全17巻 【1】巻
コンピュータ概説
- ISBN:978-4-320-02326-0
- 判型/ページ数:B5 / 124ページ
- 発行年月:1987年03月
- 本体価格:1,900円
情報処理技術系の初学者を対象に,コンピュータに関する基礎知識を分かり易く解説した入門書。
情報処理技術系の初学者を対象に,コンピュータに関する基礎知識を分かり易く解説した入門書。
情報処理技術系の初学者を対象に,コンピュータに関する基礎知識を分かり易く解説した入門書。
リスト処理を目的とした言語Lispのうち,本書では,信号処理言語,会話型言語,関数型言語としての特徴に絞って初学者向きに解説した。
フローチャートの初歩から,構造化技法による組立て方,技術計算,事務計算に欠かせない表,配列処理など,例題を取り入れて初心者向きに解説。
初級から応用までの数値計算のアルゴリズムを示し,コンピュータによって解法を導いた入門書。
初級から応用までの数値計算のアルゴリズムを示し,コンピュータによって解法を導いた入門書。
COBOL言語の機能単位に整理し,それぞれのプログラムを段階的に学べるようにした好入門書。
CAD/CAMの歴史からシステム構成要素,さらに効率のよい使用法まで図面を多用して説明した。
人工知能分野への入門書として,エキスパート・システムや自然言語理解など,現在の人工知能の中心的問題の説明や例を通じてわかりやすく解説。
オペレーティングシステムの仕組みや機能をパソコンの代表的OS-CP/MとMS/DOSを例に徹底解説。
ローカルエリア・ネットワーク(LAN)は、現在の情報化社会を生み出した技術分野の一つとしてはなばなしく登場してきた。コンピュータと通信を結合させたこのシステムは、さらに新しいインパクトを与えて飛躍しよ・・・
情報処理を学ぶ上で必要な数学を取り上げ,処理技術との関連,流れ,応用的側面等を含めて解説。
高専・専門学校・大学初年級の学生を対象に,情報処理の全分野に共通した基礎的・入門的事項を,最近の理論の動向や技術的環境をも含めてを平易解説。
高専,専門学校,大学初年級の学生を対象に,情報科学・コンピュータ科学の全分野に共通した基礎的・入門的事項(情報の定義,符号化,ブール代数,論理回路,アルゴリズム,データ構造,言語理論など)を平易に解説・・・
初めてPrologに接する読者を対象に,言語の概要と,プログラミングの手法,リスト操作法を解説。
まず高水準言語PL/Iの「読み方」を入念に解説し,次に,自分でプログラミングする際に必要な文法の知識を,例題を通して述べた参考書。
情報処理技術者試験の既出問題の英文を大幅に採用して解説。情報処理の基礎と英語を学ぶための学習書として,また技術者試験の受験準備に最適。
アセンブラの初歩から第1・2種試験問題とその解法までを多くの演習問題を配し懇切丁寧に解説。
APLの生い立ち,基本事項から応用までを,新しいAPLの紹介を含めてわかりやすく解説。
2次元および3次元の図形をコンピュータ画面上に表示するための幾何学から説き起こし,具体的なC言語によるプログラムの詳細までを紹介。