- 計算機科学/ソフトウェア技術講座 【2】巻
プログラミング言語の新潮流
- ISBN:978-4-320-02377-2
- 判型/ページ数:A5 / 276ページ
- 発行年月:1988年05月
- 本体価格:3,000円
形式的論理体系に基づく新しいプログラミング言語を,その基礎理論からプログラミング方法論にわたり,実際の言語をとりあげながら解説した。
形式的論理体系に基づく新しいプログラミング言語を,その基礎理論からプログラミング方法論にわたり,実際の言語をとりあげながら解説した。
事務計算プログラムを題材にとり,その科学的な設計法を考える。また厳密な仕様を作成し,正しい実用的なソフトウェアへ変換する方法を提示。
演繹,オブジェクト指向,演繹オブジェクト指向など今後有望と思われる新しいデータベースと,データベース・プログラミング言語について説明。
基本的なアルゴリズムを具体例を示して述べ,簡単な例についてプログラムの動きを追ってみせるなど,確実な理解を助けるための工夫をこらした。
大学初年度数学の具体例を中心に数値計算の「術」を会得するためのノウハウをわかりやすく指南。
Fortran,Pascal,Cなどの手続き型プログラム言語のコンパイラの理論と実際を示した教科書。
超高速計算の方式を概観した後,演算パイプライン方式のスーパーコンピュータについて,その概要,プログラムの自動ベクトル化の問題,ベクトル計算向きのアルゴリズムなどを詳説した。
計算機の機能を記述するだけでなく,様々なマイクロコンピュータの出現とその必然性を考察。
システムの分析法,システム計画,最適化の手法からシステム開発に関わる人間的側面など広く紹介。
テストデータの選定やテストベッド等のツールだけでなく静的解析,品質評価等の周辺話題も収録。
人間の情報処理機構,マンマシン・インタフェース,人工知能技術を統一的に解説した初の書。