- 計算科学講座 全10巻 第1部 計算科学の基盤 【1】巻
計算科学のための基本数理アルゴリズム
- ISBN:978-4-320-12266-6
- 判型/ページ数:A5 / 256ページ
- 発行年月:2019年06月
- 本体価格:3,800円
近年,計算科学分野の重要性がますます高まっている。とくに数値計算法は,流体計算等の大規模シミュレーション,データの統計的解析や最適化・可視化などに応用され,現代科学を支える重要な基盤技術である。 ・・・
近年,計算科学分野の重要性がますます高まっている。とくに数値計算法は,流体計算等の大規模シミュレーション,データの統計的解析や最適化・可視化などに応用され,現代科学を支える重要な基盤技術である。 ・・・
本書はMicrosoft Excel 2007 をシミュレーションツールとして活用しています。既刊のExcel を利用した入門書との違いは,全ての節において理論展開に入る前にExcel を用いたシミ・・・
本書は統計・多変量解析のノウハウ書と理論の解説書の間をつないでいることを最大の特徴としています。本書ではMicrosoft Excel 2007(2010, 2013でも利用可)をシミュレーションツ・・・
計算科学の主たる対象は自然現象や工学的に作り出された現実であり,解析したいデータは,現実世界の研究対象に依存する。このため,計算機の種類や計算機内部での計算方法を考え,必要な解析データは容易に得られ・・・
本書では,近年の計算機性能の著しい進展を背景とする乱流の計算科学の基礎について解説する。乱流は自然や科学技術のさまざまな問題だけでなく,日常生活でも随所に現れる現象である。置かれた条件によって乱流は千・・・
分子とは何か。原子の基礎法則から分子の成り立ちを理解し,さらに新技術を開拓するには,分子の世界を計算機のなかに再現するシミュレーションが最も有力な方法の1つであろう。計算機の能力が飛躍的に向上した今で・・・
これまでゲノム関係のバイオインフォマティクスの書籍は多く出版されているが,「ゲノムは全体として何を書きこんでいるのか?」という疑問に対する考察は十分なされてこなかった。生物の設計図であるゲノムには情・・・
科学,技術,社会の広い分野において最適化すること,すなわち,注目する量を最小あるいは最大にする解を見つけることは非常に重要な意味を持つ。たとえば産業上の応用では,私達は資源やコストを最小化し,安全や性・・・
今日,計算機の急速な発達とともに,計算は理論,実験と並ぶ第3の方法として注目されるようになった。計算機の高度な利用に基づく計算科学の発展に強い期待が寄せられており,どのような対象を,どんな視点から,如・・・
第1部 計算科学の基盤
2.20世紀のトップテンアルゴリズム
張 紹良 編
第2部 計算科学の展開
8.プラズマの計算科学
―宇宙・核融合のマクロとミクロ描像を解き明かすMHDと粒子シミュレーション―
荻野瀧樹 編