- 物理学最前線 全31巻 【1】巻
物理学最前線 1
- ISBN:978-4-320-03183-8
- 判型/ページ数:A5 / 206ページ
- 発行年月:1982年10月
- 価格:1,980円(税込)
クォーク閉じ込め 宮沢弘成:著 粒子ビーム核融合 丹生慶四郎:著 巨大原子で何が起こるか 渡部力:著
クォーク閉じ込め 宮沢弘成:著 粒子ビーム核融合 丹生慶四郎:著 巨大原子で何が起こるか 渡部力:著
「元物理学」と原幾何学―物質の起源から宇宙の起源まで 寺澤英純:著 アンダーソン局在 福山秀敏:著 半金属中の電子・正孔相関と超音波の巨大量子減衰 倉本義夫:著
超低温における固体ヘリウム 長岡洋介:著 重力場の量子論 中西襄:著 HRTEMの分解能をきめる因子 美浜和弘:著
強結合電子ガスの多体問題 一丸節夫:著 大統一場理論の検証 伊藤信夫:著 原子核の回転運動 大西直毅:著
素粒子のカイラル対称性―U(1)問題をめぐって 河原林研:著 陽電子を用いた表面研究 谷川庄一郎:著 近藤効果 芳田奎:著
表面の微視的構造 菅野 暁・浜田典昭:著 モノポール 林 浩一:著 固体の構造相転移と中性子散乱 山田安定:著
エキゾティックメタルGIC 上村洸・大野隆央:著 多次元統一場理論と素粒子 田中正:著 OZI則 矢崎茂夫:著
スピングラスとは何か 小口武彦:著 遍歴電子磁性体―核磁気共鳴でながめたスピンのゆらぎ 安岡弘志:著 ベータ崩壊強度関数 山田勝美:著
アハラノフ―ボーム効果 大貫義郎:著 電荷密度波 鹿児島誠一:著 原子衝突における電荷移行 戸嶋信幸:著
界面の不安定性とパターン形成 太田隆夫:著 少数体系の物理学 笹川辰弥:著 マクロ系の量子力学と観測問題―量子力学に原理的発展はあるか 並木美喜雄:著
量子ホール効果 青木秀夫:著 格子ゲージ理論 岩崎洋一:著 バリオニウムとは何か 中村健蔵:著
時空の安定性 小玉英雄:著 ワインバーグ-サラム理論 長島順清:著 クォークマター 宮村修:著
半導体ヘテロ構造超格子 安藤恒也:著 アンダーソン局在のスケーリング理論 川畑有郷:著 弱い核子流の構造 森田正人:著
核内Δ粒子:核子が内部構造をもつ複合粒子である事実は,その励起状態デルタの存在によって核物理に反映する。核子多体系の中に出現したデルタは一体どのような振舞いをするだろうか。 高密度固体・・・
高密度核物質:高密度核物質の特徴的な相としてのπ中間子凝縮と超流動の問題を中心に,その発現の機構を核力との関連で説明し,現象との関わりを含め,これら研究の前線を紹介。 チャネリング・ブ・・・
本シリーズは,科学雑誌がもつやさしいトピックス解説の手法と,単行本がもつゆとりと専門性をミックスさせ,進歩しすぎる難解な物理学の最先端をやさしく,しかも濃密に解説したもので,大学・高校の教師および専・・・
リップロン:液体の自由表面にできる,さざ波の量子であるリップロンの研究を行うのに理想的な液体3He,4Heに重点をおき,ごく最近の研究成果から将来の問題にまで言及。 固体中のフォトケミカル・リア・・・
原子核はまっ黒か 住吉広行:著 吸着と電界脱離 塚田捷:著 π中間子と原子核の衝突 平田道紘:著
原子核の巨大共鳴状態:原子核の巨大共鳴状態とはどんなものか,その巨視的ならびに微視的な理解,さらにまた両者の間の関係を,研究の歴史を踏まえながら平易に解説する。 ミュオン触媒核融合:21世紀の新・・・
相互作用するボソン模型:原子核の相互作用するボソン模型とは?原子核の構造・変形の基礎的概念から最近の予言・発見に至るまで,この模型の成功の理由にも触れながら解説する。 ファイバー中の光ソリトン:・・・
渦糸の理論:空間的に集中した領域で流体の塊が自転しているような流れを渦というが,この渦の挙動を竜巻その他の身近な例から説き起こし,最近の成果までを解説する。 ダイソン型ボソン展開法:フェルミオン・・・
ソリトンとカオス:分散性と散逸性を含みソリトンとカオスを共有する非線形発展方程式を取り上げ,規則運動と不規則運動の間の遷移の様子や不規則運動のメカニズムを探る。 構造相転移と液晶:液晶のさまざま・・・
高温超伝導体の結晶構造:酸化物超伝導体に共通に見られる結晶構造の特徴を平易に解説するとともに,これらの超伝導体の開発に携わる研究現場の姿を,生々しいエピソードを混じえて紹介。 磁性流体:人工的に・・・
人工原子「スーパーアトム」:人工的に原子を作り出すことは人類の大きな夢の1つである。最近,半導体の微小球形ヘテロ接合を用いた人工原子が提案され,スーパーアトムと名づけられた。 相対論的原子核衝突・・・
ビームフォイル分光:最近の加速器の大型化,高エネルギー化のもとで,ビームフォイル分光の対象とするビームイオンは高電離となり,高電離イオンの原子構造への理解が深まっている。 マイクロクラスター:分・・・
トンネル顕微鏡の物性:走査型トンネル顕微鏡におけるトンネル現象の機構を,現象論的な取り扱いから第1原理的計算によるシミューレションの結果まで,広範囲にわたって紹介する。 超対称性理論:現在の素粒・・・
核融合-高温プラズマの閉じ込め:低温,ミュオン触媒,慣性閉じ込め,磁気閉じ込め等の各核融合について基本的な解説をした後に,高温プラズマの閉じ込めに関する最新のトピックスを詳述する。 強い電子格子・・・
量子系の準位統計:原子核準位の統計的記述として生まれたランダム行列の理論が,過去10年間に装いを新たに原子・分子をも対象とする量子カオスの研究となりつつあることを解説。 超イオン導電体:融点より・・・
量子異常:量子的なミクロな世界では,美しい保存則または対称性が時として量子効果の衣をまとう。ゲージ場の理論を中心に量子論における対称性の意味と役割を探る。 相転移の超有効場理論とコヒーレント異常・・・
カオスの物理:ハミルトン系,散逸系および量子力学系のカオスのそれぞれの基本的事柄を平易に解説。特に量子系を含め,ハミルトン系における統計力学との接点にも重点をおく。 超短パルスレーザーとその物理・・・
液体の構造と物性 遠藤裕久・八尾誠:著 自己組織化するプラズマ 佐藤哲也:著 固体表面の再構成 吉森昭夫・垣谷公徳:著