- フィールドジオロジー 全9巻 【1】巻
フィールドジオロジー入門
- ISBN:978-4-320-04681-8
- 判型/ページ数:B6 / 168ページ
- 発行年月:2004年04月
- 本体価格:2,000円
本書はフィールドジオロジーを独学したい方にも十分理解できるように書かれています。従来,フィールドジオロジーに関する調査技術は,大学の地質学関係の学科に入学した学生に対して,教員が個別職人的に伝授してき・・・
本書はフィールドジオロジーを独学したい方にも十分理解できるように書かれています。従来,フィールドジオロジーに関する調査技術は,大学の地質学関係の学科に入学した学生に対して,教員が個別職人的に伝授してき・・・
本書は,地質現象の前後関係を明らかにするための手法である層序学と,それらの現象が地球が何歳のときに起きたかを明らかにする手法である年代学を解説した。層序学に用いられる用語の概念,層序をたてるための野外・・・
堆積岩は,風化・侵食・運搬・体積の過程における環境やその際に受ける営力の違いによって,異なった形態をとることになる。そこで現存している堆積岩・堆積物に記録された運搬や体積の履歴を読みとることによって,・・・
地質学を初歩から学ぶための入門的シリーズの第4巻。 1980年代後半に北米大陸で地層研究に用いられ,その後1990年代に入り日本,ヨーロッパなど世界中に急速にその概念が知られるようになったシーケンス・・・
日本は付加体の重要な模式地の1つであり,さらに,日本そのものが付加体からできている,といっても過言ではない。「付加体」という用語は,ここ20年で,今では普通に耳にするようになった。 では「付加体」と・・・
地質学を初歩から学ぶための入門的シリーズの第6巻。 構造地質学は層序学とならんで,野外調査にあたって最も基本的な分野である。構造地質学が対象とする地質構造は,顕微鏡サイズから人工衛星によって認識でき・・・
変成岩の形成は,物理化学的,そして構造地質学的な2つの側面をもっている。本書ではそれらをそれぞれの専門家が「変成岩類」と「変形岩類」に分けて執筆した。 「変成岩類」は,野外調査をふまえた研究の手引き・・・
地質学を初歩から学ぶための入門的シリーズの第8巻。 本書は,マグマの活動によって形成された火成岩のうち,主に深成岩について,豊富な実例を示しながら,野外でどのような特徴が観察できるのか,それらが地下・・・
地質学を初歩から学ぶための入門的シリーズの第9巻。 第四紀は気候変動によって特徴づけられる時代であると共に人類の時代であり,火山噴火によるテフラは,この分野における研究の必須の手段ともなっている。本・・・